社外窓口(カウンセラー)だからこそ気軽に相談が可能
働きやすく行きたい職場になっていると相談窓口が機能します。
職場に安心感があると「職場をより良くするために相談」が増えていきます。
2022年4月から義務化!
従業員のための相談窓口、設置はお済みですか?
2020年6月のパワハラ防止法施行により、大企業は「パワハラ防止のための措置」を講じることが義務化されました。
さらに、2022年4月からは中小企業も義務化の対象となり、企業は適切な相談窓口の設置が求められています。
相談窓口の設置が無い場合、貴社が不利益を被る可能性があります。
労働施策総合推進法により、中小企業でも2022年4月から相談に応じる為の必要措置が義務化されました。
事業主は雇用管理上、以下の措置が求められています。
事業主の方針の明確化
及びその周知・啓発
相談(苦情を含む)に応じ、
適切に対応するために必要な体制の整備
職場におけるハラスメントが発覚した場合
事後の迅速かつ適切な対応
併せて講ずべき措置
プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等
相談に対応する担当者を
あらかじめ定めること
相談に対応するための
制度を設けること
社内相談窓口
or外部相談窓口
従業員がいつでも気軽に相談できる窓口を設置している?
全ての従業員へ相談窓口の周知をしている?
相談窓口は機能している?
従業員の本音を聞いている?
社内相談員の教育とケアをしている?
「No」が一つでもあるなら、ぜひご検討ください。
組織課題を迅速にキャッチし、改善につなげる仕組みを提供。相談内容を基にした組織改善サポートで、スピーディーな対応が可能に。
相談しやすい環境をつくり、早期の不安解消・離職防止へ。
日常的に相談できることで、ストレスや不安の蓄積を軽減。
外部相談窓口として、センシティブな悩みも安心して話せる環境を構築社員のメンタルケアを日常的にサポート。
社内環境の改善が企業イメージの向上に直結し、採用ブランディング強化へ“働きやすさ”が見える化され、求職者から選ばれる企業へ相談内容を基にした組織改善サポートで、迅速な対応・改善が可能。
「イツマド」は、いつでも誰でも気軽に相談できるオンライン相談窓口です。
500名以上の有資格カウンセラーが、貴社の代わりに従業員の様々な相談を受け付けます。
状況に応じて貴社へ随時報告
専門機関への紹介
状況に応じて貴社へ随時報告・専門機関への紹介
働きやすく行きたい職場になっていると相談窓口が機能します。
職場に安心感があると「職場をより良くするために相談」が増えていきます。
キャリアコンサルタント、臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラーなど、多様な専門家が在籍しており、相談内容に応じて最適なカウンセラーをマッチングします。専門性に基づいた的確なサポートを提供することで、社員一人ひとりの課題に寄り添った対応が可能です。
※ 事務局で設けている採用条件をクリアしたカウンセラーのみが対応を行います。
※ 事務局独自の教育プログラムを毎月実施し、カウンセラーの質の担保を行っています。
PRICING PLANS
30人未満
100人未満
300人未満
500人未満
70,000円
70,000円
70,000円
70,000円
22,500円
45,000円
60,000円
90,000円
上限24回/年
上限60回/年
上限72回/年
上限120回/年
30人未満
導入費用
70,000円
月額費用
22,500円
相談回数
上限24回/年
100人未満
導入費用
70,000円
月額費用
45,000円
相談回数
上限60回/年
300人未満
導入費用
70,000円
月額費用
60,000円
相談回数
上限72回/年
500人未満
導入費用
70,000円
月額費用
90,000円
相談回数
上限120回/年
※料金は税別です
※ 対象は、年払いとなります。
※ 2年目以降の割引適用はございませんので予めご了承ください。