窓口の限界を解決する相談窓口

ハラスメント対策ならオンライン相談窓口

イツマド

2022年4月から義務化
従業員のための相談窓口、設置はお済みですか

2020年6月のパワハラ防止法施行により、大企業は「パワハラ防止のための措置」を講じることが義務化されました。

さらに、2022年4月からは中小企業も義務化の対象となり、企業は適切な相談窓口の設置が求められています。

女性がノートパソコンを使い、「私たちと一緒に日本語を学びましょう」と書かれた画像です。

パワハラ防止法でづけられた、
パワハラ防止のための

 指を立てている手

STOP!
HARASSMENT

相談窓口の設置が無い場合、貴社が不利益を被る可能性があります。

労働施策総合推進法により、中小企業でも2022年4月から相談に応じる為の必要措置が義務化されました。
事業主は雇用管理上、以下の措置が求められています。

  • 01

    事業主の方針の明確化
    及びその周知・啓発

  • 02

    相談(苦情を含む)に応じ、
    適切に対応するために必要な体制の整備

  • 03

    職場におけるハラスメントが発覚した場合
    事後の迅速かつ適切な対応

  • 04

    併せて講ずべき措置
    プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等

ハートを持つ手

2パターンの設置方法

クリップボード

相談に対応する担当者
あらかじめ定めること

相談に対応するための
制度を設けること

社内相談窓口

or

外部相談窓口

こんなお悩みありませんか?

  • 従業員がいつでも気軽に相談できる窓口を設置している?

    YesorNo

  • 全ての従業員へ相談窓口の周知をしている?

    YesorNo

  • 相談窓口は機能している?

    YesorNo

  • 従業員の本音を聞いている?

    YesorNo

  • 社内相談員の教育とケアをしている?

    YesorNo

頭痛を抱える女性

No」が一つでもあるなら、ぜひご検討ください。

ご相談は無料!今ならトライアルキャンペーン実施中

いつでも誰でも相談できる窓口を
導入しませんか?

企業の健康経営には、従業員が安心して相談できる環境が不可欠です。
当社は離職防止コンサルティングの豊富な実績を活かし、「イツマド」を提供しています。

なら、
これらの課題をすべて解決できます!

  • 悩んでいる女性

    現場の声が届かない・課題把握が遅い

    組織課題を迅速にキャッチし、改善につなげる仕組みを提供。相談内容を基にした組織改善サポートで、スピーディーな対応が可能に。

  • 話している男性

    離職率が高い・退職理由が見えづらい

    相談しやすい環境をつくり、早期の不安解消・離職防止へ。
    日常的に相談できることで、ストレスや不安の蓄積を軽減。

  • 話している女性

    メンタル不調者への対応が後手になる

    外部相談窓口として、センシティブな悩みも安心して話せる環境を構築社員のメンタルケアを日常的にサポート。

  • 話している男性

    採用活動がうまくいかない・企業の魅力が伝わらない

    社内環境の改善が企業イメージの向上に直結し、採用ブランディング強化へ“働きやすさ”が見える化され、求職者から選ばれる企業へ相談内容を基にした組織改善サポートで、迅速な対応・改善が可能。

ご相談は無料!今ならトライアルキャンペーン実施中

いつでも誰でも相談できる窓口を
導入しませんか?

企業の健康経営には、従業員が安心して相談できる環境が不可欠です。
当社は離職防止コンサルティングの豊富な実績を活かし、「イツマド」を提供しています。

イツマド が選ばれる理由

「イツマド」は、いつでも誰でも気軽に相談できるオンライン相談窓口です。
500名以上の有資格カウンセラーが、貴社の代わりに従業員の様々な相談を受け付けます。

イツマド(事務局)

主なサービス内容

  • 社員向け周知カード
    啓蒙メール対応
  • 状況に応じて貴社へ随時報告
    専門機関への紹介

    状況に応じて貴社へ随時報告・専門機関への紹介

  • 相談窓口専用フォーム
    作成・設置
  • 投書箱の設置
  • 月次報告
  • 年1回の
    環境改善アドバイス

社外窓口(カウンセラー)だからこそ気軽に相談が可能

働きやすく行きたい職場になっていると相談窓口が機能します。
職場に安心感があると「職場をより良くするために相談」が増えていきます。

相談している人々
(弊社独自調査からみる相談割合)

500名以上の有資格者が在籍

キャリアコンサルタント、臨床心理士、公認心理師、産業カウンセラーなど、多様な専門家が在籍しており、相談内容に応じて最適なカウンセラーをマッチングします。専門性に基づいた的確なサポートを提供することで、社員一人ひとりの課題に寄り添った対応が可能です。

※ 事務局で設けている採用条件をクリアしたカウンセラーのみが対応を行います。

※ 事務局独自の教育プログラムを毎月実施し、カウンセラーの質の担保を行っています。

椅子

ご相談は無料!今ならトライアルキャンペーン実施中

いつでも誰でも相談できる窓口を
導入しませんか?

企業の健康経営には、従業員が安心して相談できる環境が不可欠です。
当社は離職防止コンサルティングの豊富な実績を活かし、「イツマド」を提供しています。

社外相談窓口「イツマド」の利用マニュアル

、シンプルな料金体系で運用料金を明瞭化

PRICING PLANS

30人未満

100人未満

300人未満

500人未満

導入費用

70,000

70,000

70,000

70,000

月額費用

22,500

45,000

60,000

90,000

相談回数

上限24回/年

上限60回/年

上限72回/年

上限120回/年

30人未満

導入費用

70,000

月額費用

22,500

相談回数

上限24回/年

100人未満

導入費用

70,000

月額費用

45,000

相談回数

上限60回/年

300人未満

導入費用

70,000

月額費用

60,000

相談回数

上限72回/年

500人未満

導入費用

70,000

月額費用

90,000

相談回数

上限120回/年

※料金は税別です

導入フロー

お客様
お申込み
貴社の従業員人数等のご確認、
利用料のご提示
お客様情報共有
従業員数(名簿)、企業理念、
就業規則など開示を頂ける範囲内で共有
周知カード作成
対象従業員へ配布
周知メール定期配信開始
事務局より担当者様へ
一斉メール文面を通知
(担当者様より社内全体に通知)
利用開始
随時報告・月次報告などで
貴社をサポート
女性がノートパソコンを使い、「私たちと一緒に日本語を学びましょう」と書かれた画像です。

※ 対象は、年払いとなります。

※ 2年目以降の割引適用はございませんので予めご了承ください。

はてな

よくあるご質問

Q. 相談窓口の設置にかかる期間はどれくらいですか?
A.
相談窓口の設置には、カウンセラー選定や事務局管理体制含め概ね2週間程度となります。
Q. 導入後の運用サポートはどのような内容が含まれますか?
A.
相談窓口を導入した後は、従業員様向け周知カードの配布と定期周知・情報配信のメルマガを配信します。
また、お客様の相談内容を鑑みながら年1回セミナー(勉強会)を実施します。※希望・プランによる
Q. 相談窓口サービスの費用はどのように決まりますか?
A.
年間契約で社員数に応じた月額または年額費用となります。別途料金表にてご確認ください。
Q. 相談内容はどこまで守秘義務が保証されますか?
A.
相談された内容は、事務局側のみで保管されます。
ただし、ハラスメントや緊急性の高い相談内容と判断した場合は、相談者の同意を得た場合のみ必要に応じて医師や弁護士、会社へ報告させて頂く場合がございます。
Q. 相談窓口を利用した社員のフィードバックは会社に共有されますか?
A.
メンタル、キャリアなど相談カテゴリーのカウント数は貴社と毎月共有しますが、
誰がどのような相談をされたかは開示できません。
Q. どのような形式で相談を受け付けていますか?
A.
相談受付は専用フォームよりご連絡頂きます。相談実施は、電話、オンラインのみでご対応しております。
メールやLINEなどの文書では、相談内容や返答等に齟齬が生じやすい為、対応はしておりません。
Q. カウンセラーはどのようなスタンスで対応されますか?
A.
基本的には第三者的立場として相談をお受けします。万が一、相談者より会社側や個人、カウンセラーに対して悪意ある一方的な相談が入った場合は、その時点で相談を中止させて頂く場合がございます。
また、カウンセラーが診療行為などを行うことはございません。
Q. ストレスチェックやハラスメント防止の研修はどのタイミングで実施されますか?
A.
オプションサービスとなりますので、ご要望に応じて都度ご対応させて頂きます。
Q. 相談窓口の導入によって、社員の離職率はどの程度改善されますか?
A.
相談窓口を導入したことにより離職が完全に防止できるとは限りません。
離職理由や傾向が把握できる可能性がありますので、社内で迅速に社内環境改善に対応することで離職率の低下へ繋がる可能性があります。
Q. 外国籍社員向けのサポートや多言語対応は可能ですか?
A.
英語での対応は可能です。
但し、副業の人材カウンセラーになりますので、ご要望時のタイミングによっては外国語の対応は難しい場合がございます。
Q. 導入企業の事例や成功例はありますか?
A.
業界を問わず、30~50人前後の企業様やIPO(上場)を目指す企業様からの引き合いが増えております。
特に50人未満の企業様は産業医の導入と同時進行で外部相談窓口をご検討いただいています。
成功例としては、キャリアの悩みを解決することでメンタル予防や社内環境改善に繋がり採用応募数が例年比の倍近くになった企業様がございます。
Q. どのようなカウンセラーに相談できるのでしょうか?
A.
ご希望される場合は、ご導入時に顔写真、保有資格、略歴(メッセージ)を開示させて頂きます。
但し、専任でのご対応ではございませんのでカウンセラーが変更する場合がございます。
変更理由:相談者のカウンセラー依存予防、相談数に応じてのカウンセラー変更など
Q. 退職誘導はされますか?
A.
退職希望の相談をされた場合に、相談者へ退職を促すような助言等は行いません。
「何故、退職したい状況なのか」や「現状の気持ち」などを鑑みて、カウンセリングを行います。
やむを得ない理由(ハラスメントや鬱的な状況など)の場合は、相談者の了解を得て事務局より貴社へ即時報告させて頂きます。
Q. 公益通報者保護法で定めている内部公益通報窓口として利用はできますか?
A.
受付窓口として対応はしますが、以下ご対応については別途ご相談ください。
調査(通報内容の検証・社内対応)
保護(通報者の秘密保持と不利益取り扱い防止)

同意する

当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。